|
|
火災事故に備えて |
万一の火事に備えて何か準備はなさっていますか?
「火災の消火は水で十分」と思っていませんか?
それは間違いです。 |
|
一般家庭の火災の原因はタバコによるものがトップですが(寝タバコ、
不始末)、近年では電源ケーブルをネズミにかじられて短絡時の
スパークによる電気火災や電気配線のタコ足配線によって過負荷
がかかり配線が燃えてしまう電気火災やてんぷら油の加熱し過ぎ
による蒸気着火の油火災などが増えています。それに、水は蒸気
以外の大部分の火災では消火できます。しかし、ただ水をかければ
いいというものではなく、火災時に水を効果的に使用するかどうかが
冷却消火の最も重要なことで、それによって火災が早く消せるか、
逆に消火時間がかかることにもなります。 |
|
現実の消火 |
理屈の上では、火源のすぐ近くによって水滴状注水や噴霧状注水すれば、消火効果が大きい
わけですが、火災時の火炎のふく射熱はすごいもので、耐熱性の優れた消防服を着用しても、
火源からは相当離れたところからでないと消火(注水)作業はできませんし、かつ、大量の水を
必要とします。このように現実的で効果のある水による消火方法は棒状注水なのです。 |
|
ですが、家庭内で起きた火災においては、棒状注水や噴霧状注水など現実的には個人では
行うことが出来ません。だからといって消防隊が到着するのを待っていてはかなりの被害を
覚悟しなくてはなりません。初期消火が肝心です。火事を発見したら火元が拡大する前に
消火することが大事です。躊躇(ちゅうちょ)していてはなりません。そこで、家庭内に
粉末「ABC」消火器の設置することが望ましいです。価格も手頃になってまいりましたし、
消火器の大きさもいろいろありますので、設置場所にあわせて選ぶことが出来ます。 |
地震に備えて |
<<普段から注意しておくこと>> |
家具類に転倒防止の補強を行う ・火を出さない環境をつくる ・危険な窓ガラス、ブロック塀、石塀の点検・補修を行う ・建物や土地の状況を知っておく ・消火用具、非常持ち出し品の準備をしておく |
|
落下、転倒防止対策として、家の中では、棚やたんすの上に重いものを
置かないことや、家具の転倒を防止する方法として、直接柱に固定する
か、間柱、胴縁に固定するとよいでしょう。いずれの場合も、家具との間
に遊びができないように注意しましょう。火災防止対策として、暖房器具
の耐震自動消火装置が作動するかを定期点検し、ガスレンジなど火元
の周りは不燃化するとともに、いつも整理整頓しておき、消火器は
決まった ところに備えておきましょう。身の安全対策として、室内の
ガラスが飛散した場合、スリッパなどの室内履きで、避難しましょう。
お年寄りや幼児の部屋には、できるだけものを置かないようにし、
階段には、すべり止めや手すりをつけておきましょう。非常
持ち出し品の備えとして、飲料水、乾パン、缶詰類と缶切り、
インスタントラーメン、ビスケットなど、家族の人数に応じて
準備しましょう。その他、現金、預金通帳、印鑑、大切な書類
(保険証書や契約書など)、懐中電灯、電池、ろうそく、
防水ビニールシートなど、保管場所の確認や家族の誰が
なにを持ち出すかなど、家族みんなで話し合っておきましょう。
また、避難場所の道順の確認をするとともに、正確な情報で
冷静に行動できるようラジオを身近なところへおいておき、
被害を最小限にとどめられるよう、日ごろの備えと心構えを
しておきましょう。 |
|
台風に備えて |
台風は例年27〜28個発生し、7月から9月を中心に日本に接近し、年間2〜3個程度上陸します。
昨年は、異常気象の影響を受けて、16個と過去最低の発生数ながら日本への上陸は4回に及び、
本県をはじめ日本各地に多くの被害をもたらしたことは記憶に新しいところです。
しかしながら、台風は予測が困難な地震などと異なり、事前に規模、襲来時間などを
予測することができるので、正確な情報をキャッチして、万全な準備で備えましょう。 |
1、台風が来る前にやっておくこと。 |
・窓や雨戸を点検する。しっかりしていないなら、補強する。
・側溝や排水溝を掃除して、水はけをよくしておく。
・テレビアンテナがしっかり固定されているか確認する。
・停電や断水、それに避難などに備えて懐中電灯、電池式のラジオ、非常用食料、
携帯式コンロなどの用意、浴槽に水を張るなど。 |
2、台風が近づいてきたときの注意 |
・河川の増水や崖崩れの危険個所の様子を見に行くのは危険です。
・テレビ・ラジオの台風情報を良く見聞きして、地元の気象台が出す注意報・警報をチェックします。
・避難場所を確認する。避難勧告が出てからあわてないように場所と道順、
そして情報の伝達方法を確認しておく。 |
●台風・大雨情報を聞いたら、早めに準備 |
○ ラジオ・テレビなどの気象情報、市町村の防災関係の広報に十分注意する。
○ 外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合い、非常時に備える。
○ 危険な土地ではいつでも避難できる準備をする。
○ 停電に備え、懐中電灯、ラジオを用意する。
○ 飲料水、食料を確保(2〜3日分)する。
○ 非常持ち出し品を準備する。
|
●家のまわりの危険サインを見逃すな! |
○ ゆるんだスレート、屋根瓦、雨樋の点検をする。
○ 水路、溝の整備・掃除をする。
○ がけの上の大木を切り、不安定な岩を取り除く。
○ 石垣などのひび割れは修理・補強をする。
○ がけはビニールシートなどで覆い、雨の浸透を防止する。 |
|
●こんな土地のここが危ない |
災害時に素早い対策を取るためには、自分の家の周りがどんな土地なのか知っておくことが
大切です。豪雨に弱い土地は危険度も高くなりますので、十分な注意と早めの避難態勢が
不可欠です。 |
●早めの避難と地域ぐるみの助け合い |
災害は瞬時に発生します。自宅周辺の地形や雨などの状態に注意し危険を感じたら、
ためらわず避難しましょう。高齢者や子供がいる家庭は、特に早めの避難を心掛けてください。
避難勧告が出されたときは、警察官等の指示に従い、冷静に行動しましょう。いざ避難の
際には、地域ぐるみで助け合い、高齢者、病人、子供などの安全に配意した、避難行動を
取りましょう。 |
|
自動火災報知設備工事・消火設備工事・消防設備点検・防火対象物点検・消防設備・消防機器販売 〒452-0809 愛知県名古屋市西区花原町93番1 TEL/052-503-9081 FAX/052-502-7691 株式会社ワゴーシステム |
|
COPYRIGHT(C)2007 株式会社ワゴーシステム ALL RIGHTS RESERVED. 名古屋市 防災 消火器 住宅用火災警報器 消防設備
|
|